これまで育てた中で花の形がおもしろいなぁと感じた花たちを紹介します。
ユーフォルビア マーチニー
まずは、花を育て始めるきっかけとなったのユーフォルビアマーチニー。
丸いはの中心に赤いつやつやの花?が咲いて。その形が小人のようなんです^^。その赤い部分は雄花(腺体)と言うらしいのですがまさしくおもしろい形の花だと思います。
さらに中心だけ切り抜いてみると
可愛らしい小人に見えませんか?
全体はこんな感じです。成長の過程で形が変わっていくので見ていて飽きません。
ユーフォルビアはこのマーチニーの他にもいろいろ種類が豊富でダイヤモンドスター、ダイヤモンドフロスト、白雪姫を育てました。
それぞれ個別のページで栽培記録や育て方、切り抜き画像を紹介していますのでよければそちらもご覧下さい。
クラリンドウ (クレロデンドルム ウォリッキー)
2番目に紹介するおもしろい形の花はクラリンドウ、またの名がクレロデンドルム ウォリッキーという難しい名前がついています。
このクラリンドウも花の形がおもしろくて衝動買いした花です。
まずは画像で紹介。
エイリアンが卵を咥えているみたいな口から何かをニュッとだしてるようなおもしろい形。
クラリンドウのこの蕾の状態も変わった形なのですが、花が咲いた状態もまたこれが変わってる。
花だけを切り取ってみると
テレビに出てくる宇宙生物っぽく見えるのは私だけでしょうか?
こちらもクラリンドウのページで栽培記録や育て方、他の切り抜き画像を紹介しています。
ホヤ 天の川 彦星
こちらは、素晴らしいネーミングの花のホヤ天の川彦星。
ホヤ天の川彦星の花は形がまさしく星のようで、かたまってたくさん咲くので天の川みたいです。
開花時期も七夕頃に咲いているのでぴったりですね。
さらに背景を黒にしてみるともっとそれっぽい
1個だけをもっと近寄ってみるとなんか宇宙っぽい。
ホヤ 天の川 彦星の全体(購入時)はこんな感じです。
成長するとこんなにたくさん咲きます。
ホヤ 天の川 彦星のページで栽培記録や育て方を紹介しています。切り抜き画像のページでは他の切り抜きも紹介しています。
オダマキ (苧環)
続けて紹介するのはこれまた宇宙っぽい花のオダマキ。なんかこんな宇宙っぽい感じのが好きでよく買います。
宇宙船みたいに見えませんか。
花が開くとこんな感じです。
オダマキのページに栽培記録と育て方を載せています。
リナリア (ヒメキンギョソウ)
けっこう一般的な花ですが、リナリア(ヒメキンギョソウ)の花はまるで金魚が鉢の中で泳ぎ回っているようですね。
形といい色といい、とても可愛いです。
花がたくさん咲くので花壇とかにうえると賑やかになっていいですよ。
リナリアのページで栽培記録や育て方を紹介しています。リナリアの画像切り抜きのページでは他の切り抜きも紹介しています。
エキナセア
エキナセアは花の色が鮮やかでおっきなとげとげの花序が特徴的、この花もとてもおもしろいです。私の育てたエキナセアは冬越しが成功して次の年も花を咲かせました。
全体はこんな感じです。
他にもパキスタスやハナホタル、ピーチネックレス、ブバルディア、フクシア、ポリガラ、ボロニア等々、いろいろ紹介したいのですがとりあえずここまで。
それぞれのページで切り抜きの画像や栽培記録、育て方を載せていますのでよかったら見てください。