目次
花序とは花のつき方をさし、以下のような種類があります。
他にも特殊なものや複合的なものがあります。
総状花序(そうじょうかじょ)
細長い軸から柄が出て花をつけます。
穂状花序(すいじょうかじょ)
柄のない花が細長い軸に集まってつきます。
散房花序(さんぼうかじょ)
下のほうの柄の花が長く伸びて上がほぼ平面になります。
散形花序(さんけいかじょ)
軸の先からほぼ同じ長さの花の柄が出ます。
頭状花序(とうじょうかじょ)
花の柄が短い小さな花が枝先に集まってつきます。
肉穂花序(にくすいかじょ)
穂状花序の一つです。特に花の軸が多肉質になってものです。
複総状花序(ふくそうじょうかじょ)
総状花序からさらに同じように枝分かれしたものです。
頭散形花序(ふくさんけいかじょ)
散形花序がさらに同じように枝分かれしたものです。
頭状総状花序(とうじょうそうじょうかじょ)
総状花序のように軸から分かれた枝の先に、頭状花序がついたものです。
集散花序(しゅうさんかじょ)
軸の先に第一の花がつき、その下から左右2本の枝が出て次の花がつきます。
2出集散花序(2しっしゅうさんかじょ)
集散花序がさらに枝分かれしたものです。
サソリ形花序
集散花序の一つで、出た枝が片側だけのびて渦巻き状になります。
杯状花序(はいじょうかじょ)
壷状花序(こじょうかじょ)ともいう。
雌花一つ、雄花数個がまとまって花序を構成する。ただし、雄花雌花はほとんど単独の
雄しべ雌しべにまで退化し、それが杯状になった総苞の中に収まる。
トウダイグサ類
トウダイグサ(ユーフォルビア)、ポインセチア(ショウジョウボク)、ハナキリン、
トウゴマ、ハツユキソウ、ニシキソウ