近所の園芸店に見つけたベゴニア フォーチュン。
中心が少し黄色がかっていて淡いピンクの八重咲きの大ぶりの花があでやかです。
一鉢で八重(雄花)と一重(雌花)の2種類の花が楽しめます。
ベゴニア(フォーチュンベゴニア) 成長の記録
2014年10月25日
購入時の様子。
たくさんの花をつけていてとても賑やかだけと、色が淡いからそんなに
うるさい感じがしません。豪華だけど上品な感じがします。
ピンクの八重がとてもきれいです。
こちらは白い一重の雌花。変化に富んでいて一つの鉢でいろいろ楽しめます。
2014年11月2日
残念な事に高い場所から落としてしまって、茎が折れてしまいました。
残ったのはピンクの花一輪と葉が少し。
でも全滅じゃなくてよかった。葉がだいぶ傷ついているけど、育ってくれるだろうか・・・。心配です。
折れた花はだめもとで庭に挿し芽してみました。
2014年11月9日
茎が折れた1週間後、なんとかもっていて、うれしい事に蕾だった花が咲きました。
2014年11月16日
小さめのポットに植え替え。
最初に咲いていた花は萎れたのでカット。
挿し芽は花が落ちてしまったけど、葉はなんとかもっています。
2014年11月22日
なんとかもっています。がんばれ~。
挿し芽したのは残念ながら枯れてしまいました。
ベゴニア フォーチュン 育て方
■花名:ベゴニア(フォーチュンベゴニア)
■科目:シュウカイドウ科
■属性:ベゴニア属
■原産地:南米アンデス地方
■開花時期:10~12月
■植え込み時期:球根は4月ごろ
■一年草/多年草:多年草
■花サイズ:5~6cm
■場所:日当たりの良い場所。夏は風通しの良い半日陰の場所へ移動。
育成5~30℃、最適温度15~25℃。花を咲き続けさせるには12時間以上の日照時間が必要。(蛍光灯の光でも可能)
■冬越し 戸外:12月中旬になると球根をつくり、休眠。1月ごろになると地上部が枯れる。水やりはやめて、乾燥させ雨の当たらない場所に移動。(球根を堀り上げし、乾燥させないように球根を保管して春になったら植え込んでもOK。)20℃を超えると新芽が出てくるので水やり再開。初夏に再び開花する。
■冬越し 室内:8℃以下になったら室内の日当たりの良い場所へ移動。春になってあたたかくなってきたら再び戸外へ。
■水やり:土の表面がかわいたらたっぷりと。
■土・肥料:水はけの良い土。開花中は月1回程度、固形肥料。もしくは月2回程度液肥。
■切り戻し:夏前に根元から3~5cmぐらいのところで切り戻しすると
夏越ししやすくなる。
■その他:12月中旬になると球根をつくり、休眠。雌雄異花、一重は雌花、八重が雄花。一重の雌花がつくとその花房が終わり。
ベゴニア(フォーチュンベゴニア) 花言葉
親切 丁寧 片思い
ベゴニア 誕生花
11月29日 3月6日