ようやうく夏の猛暑もおさまり、花に優しい季節がやってきました。そろそろ売っている花たちも元気になるだろうと思い少し遠出をしてオザキフラワーパークまで行って購入してきたのがピンクのエキナセア。不思議な花序?の形がユニークで物色していて最初に目にとまったのがこのエキナセアでした。不思議な形の花を見る度におもうのですがなぜ、どんな理由があってこんな形に進化したんだろうな~と思います。
エキナセア 栽培記録
2015年8月23日
購入時の様子
花の中心の形がとてもユニークなエキナセア。中心の栗みたいな形は筒状花で周りの花びらは舌状花。
2015年8月30日
購入後、1週間で新しい花の蕾が出てきました。エキナセアは成長が早いですね。
エキナセアの蕾を接写した様子。蕾の状態から中心が栗のとげみたいになってるんですねぇ。
こちらの方も接写してみるとおもしろい感じの写真が撮れました。
2015年9月5日
購入後2週間目
新しく出てきたエキナセアの花もりっぱになってきました。
2週間経って、お家の環境にも慣れてきたでしょうからエキナセアを購入の鉢からポットの植え替えする事にしました。
まずは、購入の鉢より2まわりほど大きなポットを用意。
ポットに底石を入れて
エキナセアは宿根草だから長く育ってくれる事を期待して、害虫がつかないようにオルトランをひとつまみ土に混ぜてみました。
底石がかぶる程度に土(水はけのよい土がいいようですがここは手抜きで培養土)をいれて
オルトランをまぶして
適当にかき混ぜて
エキナセアを購入した鉢からやさしく取り出して
鉢根はこんな状態でした。太くて元気な根がよく育っています。
下の方まで元気な根がきちんとはっています。株の選択は正解だったようです。
株元の位置を調整しながら土を追加して
脇に土を入れて、トントンと上下させ土の隙間をなくして
水やりをして植え替えの出来上がり
2015年9月12日
植え替えして1週間が経過。植え替え直後は駄目になりやすいから、はらはらどきどき。購入後に咲いた花もだいぶ育っているから、この様子だとエキナセアの植え替えは成功かな?
2015年9月20日
購入してから約1ヶ月。新しい花も咲いたし、植え替えもしたし、今のところは順調といったかんじです。
新しく咲いた花の方もだいぶ花びらが長くりっぱになってきました。
エキナセア 育て方
■花名:エキナセア (和名 ムラサキバレンギク)
■科目:キク科
■属性:エキナセア属
■原産地:北アメリカ
■開花時期:6~8月
■植え込み時期:4~5月、10月
■一年草/多年草:多年草
■花サイズ:5~6cm
■場所:日当たりのよい場所。半日以上日が当たる場所。日当たりが悪いと花付きが悪くなる。冬は寒さにあてたほうがいい。土が凍らなければ防寒も不要で冬越ができる。
■水やり:乾燥に強く、多湿を嫌う。土が乾いたらたっぷりと。冬の間も時々水やりをする。やりすぎると根腐れを起こすので控えめに。
■土・肥料:水はけのよい土。水はけが悪いと梅雨時期に根腐れしやすいので気をつける。5~6月、10月に月1置肥か月1液肥。肥料は控えめにした方が花付きが良くまた、丈夫に育ちやすい。
■増やし方:種まき。株分け。適期は春と秋。
■切り戻し:花が枯れてきたら花茎から切り取る。冬にかれた地上部は切り取り。
■名の由来:エキナセアの名の由来はギリシャ語のエキノスからついた名前。ギリシャ語でエキノスはハリネズミの意味。和名のバレンギクの名の由来は版画に使うバレンににているところから。
■その他:丸い栗みたいな形をしたところが筒状花で花びらが舌状花。生命力が強くさほど手入れを必要としない。花の色はピンクの他に白、オレンジ色、モスグリーン、黄色などがある。
エキナセア 花言葉
やさしさ
エキナセア 誕生花
8月20日