ユーフォルビアにはまってマーチニー→白雪姫→ダイヤモンドフロストと購入し、その後に育てたのがこのユーフォルビア ダイヤモンドスター。これまで育てた、白雪姫、ダイヤモンドフロストと比べるとダイヤモンドスターが一番花が密集してるように思います。マーチニーを除けば、それぞれ少しずつ違いがあってそれを探すのも一つの楽しみです。
ユーフォルビア ダイヤモンドスター 栽培記録
2015年5月24日
購入時の様子。びっしりと密集して花が咲いています。
2015年5月30日
購入1週間後。恒例の植え替え作業開始。
まず購入鉢より一回り大きい鉢を用意して
鉢に底石を敷いて
肥料と
腐葉土を混ぜて
購入した鉢から抜いたユーフォルビア ダイヤモンドスター
根にぐっと近寄ってみる。少し張りが緩い感じ?
新しい鉢に据えて、周りに土を入れて箸でつんつん
ユーフォルビア ダイヤモンドスターの植え替え完了
一週間は風通しの良い明るめの日陰で様子見。となりは一緒に植え替えした桔梗。
2015年6月7日
植え替え1週間後の様子。なんだか元気がない。花が全体的に萎れています。植え替え失敗でしょうか・・・。
2015年6月14日
植え替え2週間後の様子。先端が枯れこんできた。これはまずいことに。
だめかもしれないけど、なるべく負担をへらすべく、枯れこんだ枝を切り落としてみよう。
2015年6月21日
向かって右側はほとんど全滅。復活は難しそう。せめて左側が少し元気がありそうだから期待しよう。
2015年6月27日
ほぼ、花は枯れこんで葉も落ちてしまった。
2015年7月5日
全滅。もう少し涼しい時期に購入して、植え替え後しばらくしてから梅雨を迎えるようにすればよかった。基本乾燥に強くて多湿に弱いから、梅雨明けまでは購入した鉢のままでもよかったかなと反省。
ユーフォルビア ダイヤモンドスター 育て方
■花名:ユーフォルビア ダイヤモンドスター
■科目:トウダイクサ科
■属性:トウダイクサ(ユーフォルビア)属
■原産地:メキシコ南部
■開花時期:4~11月
■植え込み時期:4~7月
■一年草/多年草:低木
■花サイズ:2~3cm
■場所:日当たりと風通しの良い場所。夏は半日陰に移動。冬越しする場合は霜のあたらない軒下もしくは室内へ。
■水やり:土が乾いたらたっぷりと。乾燥に強く多湿に弱い。低温期の過湿は根腐れをおこすので注意。
■土・肥料:水はけの良い土。植え込み時に緩効性肥料。開花時期は週一回程度液肥。
■増やし方:6月頃に挿し木。葉を3~4枚つけて先端から切る。茎を切ると白い乳液が出るのでこれを洗い流して挿し木。発根まで20日程度。
■切り戻し:3~5月に1/3から1/2に切り戻し。
■その他:
ユーフォルビア ダイヤモンドスター 花言葉
君にまた会いたい
ユーフォルビア ダイヤモンドスター 誕生花
12月20日