ふわりふわりと風になびくハナホタル。
3月終わりに購入したハナホタル。細く長く伸びた茎の先に黄色いかわいい花。
風に揺られてフワフワとそよぐ様はまさに蛍が飛んでいるようです。
こんな細い茎なのに折れもせずしなやかに花を支え右に左にとゆらゆら揺れる自然ってすごくてとても不思議なものです。ハナホタルの花を良く見ると規則正しく並んでいてとても面白いですよ。
ハナホタル 花蛍 成長の記録
2014年3月30日
購入したころの様子
ハナホタルは去年も購入して育てのですが、その愛くるしさにほれ込んで今年も購入。今更ですが、植物の多種多様な姿形には驚かされます。
こんな細く長い茎が折れもせず、花をしっかりと支えてそよそよと風にそよぐ姿がとてもいいんですよねぇ。
2014年4月6日
購入一週間後
2014年4月12日
ハナホタル 植え替え
ポットに植え替え門にフックで引っ掛けています。
日当たりも風通しもよく、家に帰ったときに一番に出迎えてくれる特等席。その時々の一番のお気に入りの花を飾っています。
2014年4月19日
だいぶ花数が増えてきました
ハナホタルの花数がだいぶ増えてきて春風にふわりと揺れる姿がなんともいい。
2014年4月27日
ハナホタル満開
花数が更に増えて小さなものから大きなものまで満開状態かなといった感じです。
2014年5月3日
春風にそよそよと揺れる姿がいいですよ
2014年5月10日
少し葉っぱが枯れこんできたかな
2014年5月24日
まだまだ花数が増え続けています。
葉は少し枯れてきたけど花はまだまだ元気。花数も一段と増えてます。
2014年6月1日
少し枯れてきました。
花が小ぶりになって、葉も枯れが目立つようになってきました。
ハナホタルの花期が5~8月とあるから刈り込んだ方がいいのかなあ。
2014年6月7日
入梅で萎れてしまったハナホタル
切り戻ししようかどうしようか悩んでいるまに、関東が5日から梅雨入り。
長雨にあったったハナホタルが一気に萎れてぐずぐずになってしまいました。
ハナホタルの育て方に高温多湿に弱いとあるとおりのようです。
今更だけど、もっと早めに雨のあたらない軒下に移動させておくんだったなぁ。
もう遅いかもしれないけど、可能性にかけてきり戻してみました。
なんとか持ちこたえてくれるといいですけどね。
2014年6月15日
だめだったか・・・
切り戻しから1週間後、長雨にあったたのがだめだったようで、枯れてしまいました。
残念。今度そだてるときは、梅雨前に雨のあたらないところに移動しよう。
ハナホタル 花蛍 育て方
■花名:ハナホタル 花蛍 カゲロウソウ
■科目:キク科
■属性:マメカミツレ属
■原産国:南アフリカ
■開花時期:5~8月
■植え込み時期:
■一年草/多年草:一年草・常緑多年草(冷涼地では多年・関東以南一年)
■花サイズ:1~2cm
■場所:日当たりの良い場所。耐寒性は強い。高温多湿が苦手なので雨の多くあたる場所は避ける。梅雨時から夏の蒸れに弱い。梅雨以降は半日陰。
■水やり:表土が乾いたらたっぷりと。ただし水を与えすぎない。(高温多湿に弱い)
■土・肥料:水はけの良い土。花の咲いている時期は週一程度液肥。(多肥は避ける)
■その他:
ハナホタル 花言葉
はかない恋 失われた希望 恋の苦しみ