ご近所のホームセンターで購入したジンチョウゲ。葉は斑入りと斑無しの両方あったので迷わず斑入りのジンチョウゲを購入。ジンチョウゲ(沈丁花)というとけっこう大きな木で花が咲くととてもいい香りがするってイメージするのですが、ピンク色の蕾がたくさんついている可愛い鉢があったので衝動買いです。
ジンチョウゲ (沈丁花) 栽培記録
2014年1月25日
購入時の様子。
芽がたくさんついているのでこれからが楽しみです。
2014年2月2日
2014年2月23日
購入から1ヶ月ほどたち、ジンチョウゲの芽が今にも咲きそうに膨らんできました。どんな花を咲かせてくれるのでしょう。
2014年3月8日
3月に入りとうとう1番目の花がさきました。ピンクの縁取りの白い小さな花がたくさん集まって、上品で可愛らしい花です。花びらは小さなラメをまぶしたようにキラキラと
光っています。そしてとてもいい香りがします。この沈丁花の香りもお伝えしたいのですが表現力が貧弱なため、お伝えできないのが残念です。
2014年3月16日
最初の花が咲いて一週間後、一斉に沈丁花の蕾が咲きだしました。あたりには沈丁花のなんともいい香りが漂っています。この時期がほぼ満開状態でしょうか。
2014年3月23日
全ての蕾が開花し、小さな木は花でいっぱいです。
2014年3月29日
最初に咲いた花が枯れて落ち始めまてきました。
2014年4月6日
全ての花が散って葉っぱだけになりました。3月初めに咲き始めて3月いっぱいで散り終わりです。
2014年4月12日
花は終わりましたが、枝葉はすくすくとそだっています。
2014年4月19日
班の入った葉なので花がなくても十分鑑賞に値します。
2014年4月27日
2014年5月10日
2014年7月20日
7月に入り、葉も大きく青々としてきました。
2014年7月27日
2014年8月24日
夏真っ盛り。暑い日が続きますがすくすくと育っているような気がします。
2014年9月27日
2014年10月11日
最初の頃と比べると一回り大きくなりました。
2014年11月2日
11月に入り、花芽が出始めました。
2014年11月9日
2014年11月22日
花芽の先が割れきました
2014年11月30日
花芽がだいぶ膨らみピンクに色づきはじめています。
2014年12月21日
年の瀬もいよいよ近づき、ジンチョウゲの花芽もだいぶ多くなってきました。今年は3月に咲き始めたけど、この分だと来年はもっと早く咲きそう。
ジンチョウゲ (沈丁花) 育て方
■花名:ジンチョウゲ (沈丁花)
■科目:ジンチョウゲ科
■属性:ジンチョウゲ属
■原産国:中国中部
■開花時期:2月中旬~4月中旬
■一年草/多年草:常緑低木
■花サイズ:1cm弱
■場所:西日の当たらない半日陰。耐寒性-5℃程度
■水やり:鉢植えは土の表面が乾いたらたっぷりと。冬は1週間に1回程度、春以降は
2~3日に1回、夏は朝夕。庭植えは真夏の極端に乾く時期を除いては水遣りの必要なし。
■土・肥料:水はけのよい土。弱酸性。4月中ごろと9月に緩効性肥料。
有機性の肥料を寒肥として1~2月ごろ。
■植え替え:庭植えは植え替えの必要なし。鉢植えは鉢が根でいっぱいになったら。
大株は根を痛めると枯れてしまうので基本植え替えはしない。植え替えは6~7月。
根は細根がでにくく、一度傷つくと回復しにくいので、植え替えの際は根を痛め
ないように気をつける。
■増やし方:種が出来ないので挿し木で増やす。前年に伸びた枝を利用して4月春挿し。
その年に伸びた枝を利用して7~8月夏挿し。鹿沼土に15cm程度に切って挿し木。
根が張るまでは乾かさないようにする。2~3ヶ月後に移植。
■剪定:基本剪定は必要なし。剪定が必要な場合花が終わった頃に新芽を切る程度。
次の年の花芽が育っているので6月以降は控える。
■その他:常緑性。花に香りあり。1mぐらいまで大きくなる。
ジンチョウゲ 花文字
ジンチョウゲ (沈丁花) 花言葉
栄光 不死 不滅 歓楽 永遠
ジンチョウゲ (沈丁花) 誕生花
1月16日 2月23日