白い花ビラと黄色のかわいい花が特徴のコンロンカ。去年外で冬越しをさせたら葉っぱが全部落ちてしまって、もうだめかなと思っていたけど、暖かくなってきた復活。復活どころか前以上に繁って、綺麗な花をさかせました。感謝、感謝。今年は挿し木で増やすことに挑戦です。挿し木したのもいい感じで育って、花を咲かせました。
コンロンカの成長記録
2013年7月6日 黄色の花が咲きました。
白い葉も少しでてきました。冬の間、葉が全部落ちてもうだめかと思っていたので感動もひとしおです。
2013年7月13日 翌週の様子。
上の方にも花が咲き始めました。
花のアップ
2013年7月28日 白い葉も黄色の花も沢山。
ここまで沢山花が咲いて、白い葉もたくさん出てきました。緑の葉と白いガク、黄色の花のコントラストが素敵なコンロンカ。
2013年10月18日 だいぶ大きくなって
花と白い葉は少なくなったけどここまで大きくなりました。そこで一つ心配が・・・。去年の冬は外に置いていたので全部葉が落ちてしまって枯れてしまったのかと心配し
たんです。今年はここまで復活してくれて大変うれしいのですがこんなにおおきくなるとお家の中に入れたとき置き場所があるかどうか。大きくなってうれしい反面、置き場所の確保が心配。
2013年10月19日 コンロンカの挿し木に挑戦
今年は挿し木にも挑戦してみました。新しく出た芽のところをちょきんと切って、水を1時間ぐらい吸わせてっと。
こんな感じで挿し木完了。順調に育ってくれるでしょうか
残念ながら1ヶ月程で枯れてしまいました。来年あたたかくなったら
コンロンカの挿し木に再チャレンジしてみます。
2013年11月12日 コンロンカを室内へ移動
このところ、寒い日が続き、夜になると気温が10℃を下回ってきたので
とうとう家の中に入れました。
大きく場所をとって大変ですが、部屋に緑があると落ち着いていいものです。
今年の冬はお家の中でどう育っていくのか観察してみます。
2014年1月18日 白い萼と黄色の花再び
色鮮やかな白のガクがつきました。
2014年2月16日
どんどん白のガクが増えています。
2014年2月23日
そしてとうとう、2月のおわりになって黄色のかわいらしいコンロンカの花が咲きました。
2014年5月10日
だいぶ暖かくなったので戸外へ移動。春になって葉はだいぶ萎れたかんじになってきました。
2014年5月11日
葉が萎れてきているので思い切って枝を剪定。葉っぱが1枚もついていない状態に。一抹の不安はあるものの、戸外で冬越しして1枚も葉が付いていない状態からここ
まで育ったコンロンカの強さにかけてみよう。
2014年6月29日
剪定してから2ヶ月弱のコンロンカの様子。葉っぱが1枚もない状態からここまで回復しました。生命力の強さにびっくりします。
2014年7月20日
更に1ヶ月後にはつるも伸びてきました。
2014年7月27日
2014年8月3日
2014年8月9日
2014年8月14日
2014年8月24日
2014年10月11日
2014年10月18日
2014年11月2日
コンロンカ 育て方
■花名:コンロンカ
■科目:アカネ科
■属性:コンロンカ属
■原産地:種子島~台湾
■開花時期:5~7月
■一年草/多年草:低木
■日当たり:1年を通してしっかりと日に当てることが花付を良くするポイント
冬越しは室内で10℃(できれば15℃以上)
■水やり:表面が乾いたらたぷりと。湿度が高い環境を好むので時々霧吹きで
水をかけるとよい。
花文字
コンロンカ 花言葉
神話
コンロンカ 誕生花
1月19日 3月27日