秋から冬にかけてモミジのように葉が紅葉するモミジバゼラニウム。春には鮮やかなオレンジ色の花を咲かせ、3年越しの今年も元気に成長を続けています。切り戻しをしてもどんどん新しい葉が出てきてとても育てやすいモミジバゼラニウム。
モミジバゼラニウム 栽培記録
モミジバゼラニウムの購入時の記録が残ってませんでした。一番古い写真が2012年の6月。春先にホームセンターで花が付いている鉢を購入した記憶が・・・。
2012年6月11日
一番古い写真
2013年5月6日
この頃は葉が青々としているモミジバゼラニウム。
2013年5月26日
5月も終わりですが、5月初とほとんど代わりがありません。
2013年9月21日
いきなりとんで9月末。この頃はまだ写真を撮りためてねかったんですね。
2013年10月6日
10月になって葉がだいぶ色づいてきたモミジバゼラニウム。
2013年10月19日
中心からだんだんとモミジバゼラニウムの葉が茶色く色づいてきます。まさしく葉の感じはモミジみたいです。
2013年11月2日
2013年12月8日
この頃になると紅葉みたいで綺麗です。
2014年1月26日
2014年2月23日
2014年3月23日
2014年4月19日
葉がびっしりと密集しています。
2014年4月27日
4月も終わりに近づくとモミジバゼラニウムの花芽がでてきました。もうそろそろ花が咲きそうです。
2014年5月3日
ゴールデンウイークになってとうとうモミジバゼラニウムの赤い花が咲き始めました。枝分かれした先に赤い5輪の花が咲いています。
2014年5月10日
2014年5月24日
5月の終わりになると花が咲き終わってしまいました。肥料をほとんどあげてなかったからからかな?
2014年6月22日
2014年8月14日
暑さで弱ったのかモミジ場ゼラニウムの葉が萎れて落ちてしまいました。涼しくなったら復活してくれるだろうか。
2014年8月24日
ほとんど葉がない状態。
2014年9月14日
9月に入り、幾分涼しくなってきました。新しい葉っぱが出てきたのでホッと一安心。枯れてしまわないで良かった。
2014年9月27日
2014年10月11日
葉はまだまだ少ないですが、モミジバゼラニウムの葉が紅葉してきました。
2014年11月2日
2014年11月22日
今年もなかなかいい色に紅葉しています。
2014年11月30日
この頃になるとだんだん葉の量も復活してきました。
2014年12月28日
全体が紅葉しているモミジバゼラニウム
2015年2月7日
2015年5月4日
この頃になるとほぼ葉の量も去年の頃と同じ位になってモミジバゼラニウムの花芽が出てきました。
花芽の写真を撮ったつもりが後ろの葉にピントが合って、花芽はピンボケでした。
2015年5月9日
あっちこっちからモミジバゼラニウムの花芽がたくさん出てきました。花芽の先が赤く色付いて今にも咲きそうな雰囲気です。
2015年5月16日
そして一気にモミジバゼラニウムが開花。この時期を待っていたかのように一斉に咲きだしました。
2013年は花が咲かず、去年は5月3日、今年は去年に比べて10日程遅く咲きました。
2015年5月23日
咲きだしてから1週間後、この時期が満開でしょうか。
2015年6月30日
最初に咲いてた花がしぼんできました。
2015年6月7日
モミジバゼラニウムの花が一旦咲き終わり。
モミジバゼラニウムが咲き終わったので思い切って根元から1/3ぐらいのところまで切り戻し。
もったいない気がするけど、これをやっておかないと株が弱ってくるからしょうがない。
2015年6月14日
切り戻しをして1週間後。切り戻しをした後、枯れやすくなったりするけど、この様子だとコンパクトに引き締まっていて大丈夫そう。
2015年6月27日
ん、また花芽がでてきたぞ。モミジバゼラニウムの2番花が咲きだすのかな。
2015年7月5日
2番花が咲きました~。お得な気分!
2015年8月1日
そして2番花も咲き終わり。2番花は1番花みたいにたくさん咲かずに終わってしまいました。
2015年8月15日
夏真っ盛り!モミジバゼラニウムの葉が白くなってきました。ちょっと心配。
2014年8月15日の写真をみたら、同じように白くなっていたので季節的なものかとほっとした。
こうやって写真を撮りためておくと去年の様子と比べる事ができるので便利です。
2015年9月5日
葉が白から茶色へと変化してきました。去年も似たような感じだったけど本当に大丈夫だろうか・・・
茶色く枯れた葉は病気の元になるといけないので取り除いておきましょう。
2015年9月12日
なんか非常にさみしい状態になっています。不安は募る一方です。
2015年9月27日
モミジバゼラニウムの葉が少し色付いてきました。葉も少し大きくなり、新しい葉もちらほら出てきているので、大丈夫なのかな?
2015年10月18日
いい感じに紅葉してきたモミジバゼラニウム
2015年10月24日
2015年10月31日
いい感じ
2015年11月22日
11月になってだいぶ葉が復活してきました。ここまでくれば一安心。
2015年12月19日
2016年1月1日
今年も無事に年越しを迎えたモミジバゼラニウム。今年で購入してから4年目を迎えるんですね。感謝感謝!
2016年3月5日
真っ赤になったモミジバゼラニウムの葉
2016年5月6日
一気に月日は流れて5月。葉も増えて一番花の蕾がでてきました。
2016年5月14日
今年も無事に花を咲かせてくれたモミジバゼラニウム。一番花が咲きました。
今年は去年を同じぐらいの日に咲きましたね。
2016年5月22日
1番花が咲いて1週間後、一斉に花が咲き始めました。
2016年5月29日
満開!
2016年6月5日
最初に咲いていた花が散り始めてきました。
咲き終わった花は花茎の根元からカット
2016年6月18日
そして2番花が咲き始める
2016年7月10日
2番花終わり~
2016年8月12日
今年は3番花も咲きました
2016年8月27日
そして例年通り、夏が終わる頃に葉が白くなりはじめました。
2016年9月11日
葉がだいぶ枯れてきました。ちょっと気になって根元を触ってみたら、ぐらぐらしてる!
ひょっとして根腐れを起こした?
そういえば今年は咲き終わったときに切り戻しをしていなっかった。
心配になって掘り起こしてみると根がほとんど付いていない・・・
こればまずい。せっかくこれまで何年も咲いてくれたのに。
茶色くなった根を取り除いて値洗いしてみると少しだけまだ白い根が付いていた。
ダメもとで植え替えみよう。切り戻しを同時にするか迷ったけど、だいぶ弱ってそうだから、とりあえず茶色になった葉だけ取り除いてそのまま植え替える事にしました。
運よく新しい葉が出てくるようだったら、切り戻しをしてみよう。あとはモミジバゼラニウムの回復力に期待するのみ。
2016年9月14日
1週間が経ってほとんどの葉が落ちてしまいました。これまで何度となく復活してきたモミジバゼラニウムですが今度ばかりはやばそうです。
2016年10月2日
日に日に弱りほとんど葉が付いていない状態になってしまったモミジバゼラニウム。
2016年10月16日
2016年10月29日
残念ながら復活する事なく、この後完全に枯れてしまいました。夏前に剪定して風通しを良くしておけばよかったなと今更ながら後悔。
モミジバゼラニウムの育て方
■花名:モミジバゼラニウム
■科目:フクロウソウ科
■属性:テンジクアオイ属
■原産地:南アフリカ(ゼラニウム) モミジバゼラニウムは園芸作品種
■開花時期:4~6月 9~11月
■植え込み時期:3~4月
■植え替え:毎年3~4月。一つの鉢は2年ぐらいが見ごろなので挿し芽で新苗をつくるの良い。
■一年草/多年草:多年草
■花サイズ:3cm程度
■場所:日当たりと風通しの良い場所。雨に弱いので梅雨時は雨のあたらない軒下等に移動。32~33℃をけるような暑さでは花芽が付かなくなりがちなので、真夏は半日陰に移動。
■水やり:土の表面が乾いたらたっぷりと。乾燥には比較的強く、やや乾かしぎみに育てた方が生育する。水のやりすぎで根腐れを起こしたり下葉が枯れる。
■土・肥料:培養土1Lあたり5~10g程度緩効性肥料。新芽が伸びたら月1~2回液肥。開花中は1ヶ月に1回程度化成肥料。多肥を好む。
■増やし方:挿し芽 5~6月または9月ごろ。先端から7~10cmほどカットし葉を4~5枚残して下葉は取り除く。切った枝を日陰で1日乾かしてからパーミキュライトに挿す。
■切り戻し:花が終わったら1/3位を残して切り落として暑さに弱いので夏は軒下等の日陰に移動させ涼しいとことで夏越しさせる。
■花つきが悪い原因:日照不足、根腐れ、根詰まり、水やり過多、ちっ素肥料の過多、株の老化、冬期の温度不足による衰弱等
■育てた感想:花もいいですが葉の色づきの変化を1年通して楽しめるのがいいです。
ゼラニウム 花言葉
真実の愛情 慰め
ゼラニウム 誕生花
4月3日 6月28日
[…] 2012年からの栽培記録や育て方をモミジバゼラニウムのページで紹介いしています。 […]