花の姿、形としては一番のお気に入りのオステオスペルマム。彩りも豊富でリーズナブル。開花時期もながくて、夏越しがうまくいけば春と秋に2度、花が楽しめます。完全に開花しているときよりその一歩手前の花びらの先が尖っている状態が好きです。たくさん切り抜きして公開したいのですが、この花に関してはお気に入りの写真がたくさんで追いつきません。すこしづつギャラリーを増やしていきます。
オステオスペルマムの切り抜き画像のページで他も紹介しています。
ステオスペルマム 栽培記録
2014年3月30日 購入時
舌状花が中心紫から白のグラデーション。中心の筒状花は紫色のオステオスペルマム ラベンダーフロスト
鮮やかですね。
こちらは黄色の舌状花にライムグリーンの筒状花のオステオスペルマム レモネード
2014年4月6日 購入時
紫色のオステオスペルマムも一週間遅れで購入
2014年4月12日
購入から2週間程度がたち、最初一輪だけだったのがだいぶ花が咲き始めました。
白、紫、オレンジの3色を一鉢に植え替え。手前が淡いオレンジ色なのだけれれどまだ少ししか咲いていないからわからないですね。
黄色は単独で吊るしのポットに植え替え
オレンジ色の花が咲き始めました
黄色のオステオスペルマムはほぼ満開状態です。ゴージャスですね~。
2014年4月19日
寄せ植えのオステオスペルマムは3色とも満開です。やっと3色がそろって開花しました。
中心白から淵にかけて黄色のグラデーションが綺麗です。
2014年4月27日
紫色の花がだいぶ萎れてきました。
黄色の方はまだまだ元気な感じです。
2014年5月3日
間延びしてきたので一旦咲いている花は切り取り
こちらも同じく咲いていた花はきりとり
2014年5月10日
う~ん、新しい蕾が萎れてますねぇ。だめになっちゃうのかな?
寄せ植えのほうはこんなかんじです。
2014年5月18日
5月も半ばがすぎて、寄せ植えのオステオスペルマムのほうは2番花が咲き始めました。一番花よりちょっと小ぶりかな。
2014年5月24日
黄色のポットの方は咲きませんねぇ。
2014年6月7日
梅雨入りしました。オステオスペルマムは過湿注意だから梅雨越えが心配です。切り戻ししといたほうがいいのかなぁ
2014年6月15日
6月半ばになってほぼ咲き終わりといったかんじでしょうか。
だいぶ間延びした感じになってきましたねぇ。
2014年7月5日
ちょっと遅い感じがしますが茂りすぎてるので切り戻し実行
1/2ぐらいに切り戻しして、下葉や枯れている葉を取り除いたら、こんな感じで貧弱になってしまいました。やはりちょっと遅かったようで下の方に葉がほとんど残っていません。寂しい・・・この先が心配です。
念のために挿し芽をしました。右側はユーフォルビアマーチニーの挿し芽
もう一つ挿し芽用の土にも
2014年7月12日
切り戻し1週間後の様子。切り戻し直後に枯れてしまう事があるのですが今回は大丈夫みたいですね。
挿し芽のほうも今のところは大丈夫そうです。
2014年7月20日
挿し芽は2週間目で萎れてきてしまいました。
こちらの挿し芽も同じように萎れています。
2014年7月26日
切り戻し後20日ほどたちましたが寄せ植えのほうも、黄色単独のほうも順調です。
2014年8月3日
8月に入り葉が増え始め、葉もしゃっきりしてきました。
2014年8月9日
2014年8月24日
2014年9月3日
2014年9月14日
切り戻しの頃と比べるとだいぶ大きくなりました。
2014年9月27日
ちょっと茎が伸びすぎのような気がします。もう一回ぐらい切り戻ししてもよかったのかな。
2014年10月11日
10月に入り秋葉が咲き始めました。これからどんどん増えてくれると
いいのですが・・・
黄色のほうはまだ咲いていません。
2014年11月2日
寄え植えのほうはどんどん葉は成長するのですが、10月初めに紫色の花が咲いたきり次の花が咲きません。
11月に入ると黄色のオステオスペルマムの秋花が咲き始めました。
しっかりとした蕾がついています。
2014年11月9日
とうとう秋の一番目の花が咲きました。感動!オステオスペルマムの育て方で秋花は9月中旬~11月中としてましたが、ずいぶんと遅かったです。
2014年11月16日
2輪目の花もさきはじました。
花びらは中心から淵に行くに従って黄色が濃くなってとても綺麗な色です。花序の淵から管状花が開き始めて、彩りを添えています。なんともすばらしいバランス。
こちらは3輪目の蕾
寄植えの方はまだ咲く気配なし。
2014年11月22日
2014年12月21日
2014年12月28日
2015年1月4日
寄席植えの方に一輪、オレンジ色の花が咲きました。
こちらには小さいですが2輪、黄色の花が咲いています。
そして花壇にはこぼれ種から成長したオステオスペルマムが徐々に大きくなってきています。
2015年2月15日
寄植えの方は姿が乱れてたので支柱を立てて、下に垂れ下がっていたのを上に持ち上げ。
2015年2月21日
先端の方の葉が密になってきて花の蕾もだいぶ膨らみ始めました。2月も終わりにさしかかり、日中の気温も暖かくなってきました。花が咲き出す日も近いのかもしれません。
2015年3月8日
3月に入り、寒さもだいぶ和らいできた今日この頃、オステペルマムの蕾が出てきました。下の全景写真だとわからないので
ぐーと近寄ってみると、ぎゅっと中身の詰まった蕾が
そしてこちらの壁掛けポットのほうはどうかというと
こちらも近寄ってみると
蕾がちゃんとついていました。
こちらはこぼれ種?から派生したオステオスペルマム。一回り大きくなったけどさすがに蕾まではでてないですね。
オステオスペルマム 育て方
■花名:オステオスペルマム
■科目:キク科
■属性:オステオスペルマム属
■原産国:南アフリカ
■開花時期:1月/中~5月、9月/中~11月/中
■植え替え:2年ごと。
■一年草/多年草:多年草
■花サイズ:5cm程度
■場所:4月~9月雨のあたらない半日陰。9月~3月は雨のあたらない日当たりの良いところ。冬は霜よけをするか室内。
■水やり:3~11月 表土が乾いたらたっぷりと。過湿注意。12月~2月は乾いたら少し。
■土・肥料:水はけの良い土。9月~5月まで、緩効性化成肥料と液肥週2程度。
■増やし方:挿し芽 6月、9月
■切り戻し:6月と10月、冬~春は避ける。
■その他:咲き終わった花がらは摘み取る
オステオスペルマムとディモルフォセカの違い
オステオスペルマムとディモルフォセカは近縁種でよく似ていて区別が難しいようです。また、以前はオステオスペルマムがディモルフォセカの名前でも出回っていたとの事。調べてみると区別としては、オステオスペルマムは多年草、ディモルフォセカは一年草として扱われて、オステオスペルマムは花茎にも葉があり、ディモルフォセカは花茎に葉がないようです。また、オステオスペルマムの葉は幅広でディモルフォセカの葉は長細いようです。今度ディモルフォセカも育ててみて違いを見てみよう。ここで紹介しているのは冬越して次の年も花を咲かせているし、花茎にも葉が付いているし、葉も幅広なのでオステオスペルマムに間違いないでしょう。
花文字
オステオスペルマムの花言葉
元気 無邪気 ほのかな喜び かわらぬ愛
オステオスペルマム 誕生花
4月20日