近所の園芸店で見つけた白に深紅の斑が鮮やかなペチュニア 紅絞り。ペチュニアはブリエッタローズ、ペティとこの紅しぼりで3品種目になります。
他のペチュニア同様にたくさんの花をつけました。更にこの紅しぼりは他のペチュニアと比べると大きな花が咲いて賑やかです。開花期間も長く十分楽しめました。
ペチュニア 紅しぼり 栽培記録
2015年5月4日
ペチュニア 紅しぼりの購入時の様子
大きめの鉢に植え替えしてたっぷりと水やり。2~3日は日陰に置いて様子見です。
2015年5月10日
購入後1週間が経ったペチュニア 紅しぼり。
前週の写真と比べるとわかるようにこの1週間でたくさんの花が咲いて一回り大きくなりました。
2015年5月16日
先週一気に咲いた花が萎れてきて花数が減ってきましたね
2015年5月23日
一度減った花数が再び増え始めてきました。茎もぐんぐん伸びてきて成長が早いです。
2015年5月30日
更に更にペチュニア 紅しぼりの花数が多くなって、茎は上に、横にとどんどん広がってきました
2015年6月7日
購入からほぼ1か月がたったペチュニア 紅しぼり。下の購入時の写真と比べるとすごく大きくなったのがわかります。この前後が満開の時期でしょうか。購入時と比べると紅の斑の幅も太くなったような気がします。
購入時の写真
2015年6月14日
葉や茎がどんどん伸びてほとんど鉢が見えなくなりました。購入時に植え替えたときは少し鉢が大きめかなっと思っていたのですが、これぐらいの大きさで正解だったようです。成長力旺盛なペチュニア 紅しぼりです。
2015年6月21日
この時期になると少し徒長ぎみになってきました。切り戻しするか悩むところですが、こけだけ花がまだついていると切り戻しする勇気がありません・・・・
2015年6月27日
この頃になると気温も上がり、梅雨時もあって徒長が激しくなってきます。花も少し元気がなくなってきたかな。
2015年7月5日
伸びた葉が鉢からあふれています
2015年7月11日
気温が高くなり、長雨もあり葉がみすぼらしくなってきました。
これからどんどん暑く蒸してくるので少し切り戻しをしておこう。
2015年8月5日
切り戻しをして根元が涼しくなったからでしょうか。暑い日がつづきますが再び元気な花を咲かせ始めたペチュニア 紅しぼり。
2015年8月15日
お盆の頃になると葉も旺盛に伸びはじめだいぶ花数も増えてきました。春に咲いていた頃は赤い斑よりも白い部分が多かったペチュニア 紅しぼりですが夏の花は赤の斑の面積が多く白い部分が少なくなっています。
2015年8月23日
この頃になると伸びた葉で鉢がぜんぜん見えなくなりました。花の色も紅より紫色に近くなってきましたね。5月のゴールデンウィークに購入してここまでずーと咲き続けているペチュニア 紅しぼり。ほんと花期がながいですね。
2015年9月5日
9月に入り、さすがにながかった花期も終わりかな?
ペチュニア 紅しぼりは1年草か宿根かわかりませんが、とりあえず切り戻しついでに挿し芽をしてみることにしよう。
まずは親の切り戻し。ここまですっきりにしてみた。
そして切り戻しした先端に近いところを30分ほど水に浸して
今回はロックウールと挿し芽用の土に植えてみることにしよう。
こちらはロックウール。
そしてこちらは挿し芽用の土
そして切り取った先には挿し木の発根促進剤を付けてみました。
ロックウールに3つあとは挿し芽用の土に植えてみる
水をじゃーとかけて後は成功を祈るのみ
2015年9月12日
ペチュニア 紅しぼりの挿し芽1週間後の様子。あまり変化はみられません。
2015年9月20日
挿し芽2週間後になるとはほぼ全滅。かろうじてロックウールが一つ、土が一つ生き残っている状態
2015年9月27日
残念ながらこの後、全滅してしまいました。なかなか挿し芽は上手にいきませんよね~
親の方もこの頃には枯れてしまいましたが5月から9月まで十分に楽しめたペチュニア 紅しぼりでした。
ペチュニアの育て方
■花名:ペチュニア 紅しぼり
■科目:ナス科
■属性:ペチュニア属
■原産地:ブラジル アルゼンチン ウルグアイ
■開花時期:3~9月
■植えつけ時期:5~8月
■一年草/多年草:非耐寒性一年草または宿根草
■花サイズ:3~5cm
■場所:日当たりの良い場所
■水やり:土の表面が乾いたらたっぷりと。花や茎に水がかからないように注意。水のやりすぎに注意。
■土・肥料:培養土に1Lあたり5~10gの緩効性肥料。花期に500~1000倍に薄めた液肥を月2~3回
■増やし方:種子 4~6月、挿し芽 6~7月ごろ
■花後の処理:花柄は種子をつけないように早めにつみとる。
■切り戻し:花後に3分の1ほど切り戻すと再び花が咲く。
■その他:アブラムシが付きやすいのえオルトランをまいて予防。花がらや枯れ葉をそのままにしておくと、灰色カビ病が発生しやすいのでこまめに取り除く。
ペチュニアの花言葉
あなたと一緒なた心が和らぐ
心がなごむ
心の安らぎ
ペチュニア 誕生花
5月18日 9月25日