ポリゴナム、別名ヒメツルソバ。雑草のように強く、一旦秋から冬に枯れて地上部はなくなるけど、翌年の春にはしっかりと葉を出し、春になると花を咲かせるポリナゴム。
2013年に庭植えにした我が家のポリナゴムは2016年の春にもしっかりと花を咲かせています。こぼれ種なのかはわからないけど、2,3メートル離れた場所に転移。今やあちこちにポリゴナムが生育しています。
ポリゴナム 栽培記録
2013年5月19日
ポリゴナムの購入時の様子
2013年5月26日
最初はポリゴナムを小さなポットに植え替えてつるして育ててみた。
2013年10月2日
あっという間に大きくなったので、庭植えに変更
2013年11月2日
花が咲いています
2013年11月16日
近寄ってみるとこんな感じのポリゴナムの花
2013年12月8日
2013年12月31日
今年もいよいよ終わり、寒い日が続くけど元気なポリゴナム
2014年2月23日
冬はポリゴナムの葉も紅葉するようで茶色くなっています。
2014年4月12日
春になって青々としてきたポリナゴムの葉。花も咲きだしています。
2014年5月10日
たくさんの花が咲いているポリナゴム。5月~6月にかけてが一番花数が多いように感じます。
2014年5月24日
2014年11月22日
一気にとんで11月末。この頃は葉だけが残っています。
2015年1月4日
年明け早々のポリゴナムの様子。葉は紅葉して茶色くなっています。
2015年3月22日
そして再び春を迎えて青々とした葉を出し始めたポリゴナム。
2015年4月4日
4月に入ってポリゴナムの花が咲き始めてきました。
2015年4月12日
近寄ってみるとこんな感じのポリゴナムの花
2015年5月3日
5月になって花数がどんどん増え始めてきています
2015年6月21日
5月にたくさん咲いていた花も6月に入って梅雨の走りになるとなくなってくるポリゴナム
2015年9月5日
暑さには弱いようでこの時期になると枯れこむポリナゴム
2015年10月18日
2015年11月22日
2016年3月27日
冬に一旦枯れこんだポリナゴムですが、徐々に暖かくなるにつれて葉が出始めます。
2016年4月17日
誰が教えた訳でもないのに春になるとちゃんと花を咲かせるポリゴナム。自然は偉大ですね!
2016年4月23日
4月も終わりに近づきぽかぽかしてきた今日この頃。ポリナゴムの花もどんどん増え始めています。
2016年4月30日
この頃がポリゴナムの春も満開時期といった感じでしょうか。
2016年5月6日
2016年10月16日
5月から一気に飛んで10月。
最初育てていた場所とは4~5mほど離れている場所に突然ポリゴナムが飛び地。
どうやってここまで転地したのか想像もつかない。根がここまで張って来たとも思えないし、フワフワと飛ぶような種子を見かけた記憶もないし。
とても不思議なポリゴナム。
近寄ってみると花もしっかりと咲いています。
飛び地元のポリゴナムはほどんど枯れた状態になっています。
2016年11月5日
花がたくさん出始めした。この頃が秋のポリゴナムの満開時期といったところでしょうか。
ポリゴナムの育て方
■花名:ポリゴナム (ヒメツルソバ)
■科目:タデ科
■属性:イヌタデ属
■原産地:ヒマラヤ
■開花時期:4~11月
■植え込み時期:3~5月
■一年草/多年草:多年草
■花サイズ:1cm弱
■場所:日当たりの良い場所。寒さ暑さ乾燥にも強い。半日陰でも育つが花つきは悪くなる。霜にあたると枯れるが春には新芽が出てくる。
■水やり:鉢植えは土が乾いたらたっぷりと。庭植えはほとんど必要なし。
■土・肥料:水はけと通気性のよい土。元肥に緩効性肥料。追肥は必要なし。多肥になると花が咲かない。
■増やし方:
■切り戻し:挿し芽(初夏)、株分け、種まき。
■その他:
ポリゴナム 花言葉
気がきく 可愛らしい
ポリゴナム 誕生花
10月6日
前に友達から貰ったのを三か所に分けて植え付けすごく気に入っていたのに翌年三か所とも芽が出ませんでした。日陰の方がいいのかなと勝手に決めつけて半日陰に植えたのがまずかったのでしょうか?それから欲しくて店を探しているのですがありません。隣の家に出ているのが羨ましくていつも見ています。思い切って通販でとも思いますがびっくりするほど送料が高いのですね。それでも買おうかなと思いますが買う時期は今ごろ(11月)はまずいでしょうか?