葉が肉厚で暑さ、乾燥に強く育てやすいポーチュラカ。花は小ぶりで透明感のある花びら。価格もリーズナブルで夏の暑さに負けず元気に咲いてくれます。
夏の花のイメージが強いのですが、10月ごろでもたくさん咲いていて11月でも花数は少ないですが咲いていました。
ポーチュラカ 栽培記録
2013年6月16日
購入時の様子。ちょっと徒長してる感があるかな。
2013年7月6日
7月になって花が咲きだしました。
2013年9月8日
いきなり9月に飛びます。花は咲いてるけどちょっと寂しい感じかな。葉はモリモリ育ってます。
2013年9月21日
今回購入したポーチュラカの花は黄色とオレンジ色
2013年10月6日
ポーチュラカというと夏の花といったイメージがあるけど、夏より秋のこの時期の方が花数が多かったです。
2013年10月14日
葉が大きく広がって、花もこの時期が満開といった感じでしょうか。
2013年10月19日
花が一気に咲いて一気に終わり、葉がペターとしてきました
2013年11月2日
2013年11月9日
11月になってもまだ、花はちらほらと咲いているポーチュラカですが、葉が伸びきって下に垂れてきています。
2013年11月16日
2013年12月8日
さすがに見苦しくなってきたのでポットの端のところで切り戻しました
ポーチュラカ 育て方
■花名:ポーチュラカ
■科目:スベリヒユ科
■属性:スベリヒユ(ポーチュラカ)属
■原産国:南アメリカ
■開花時期:5~10月
■植え込み時期:5~8月
■一年草/多年草:一、二年草、多年草
■花サイズ:3cm程度
■場所:一日中、日のあたる場所。霜にあたると枯れる。冬越しは室内で15度ぐらい。
■水やり:土の表面がかわいたらたっぷりと。乾燥に強く、多湿に注意。
■土・肥料:水はけと肥料もちの良い土。肥料をきらさないようにする。
■増やし方:種まき(5月)、挿し木(5~10月)
■その他:一つの花は一日でしぼむ。
ポーチュラカ 花言葉
可憐 無邪気