冬の花壇の代表と言えばプリムラでしょう。寒さに強く、色が鮮やかで花びらの形もいろいろ変化に富んでいて価格もお財布にやさしいプリムラ。大好きな花です。
プリムラ 栽培記録
近くのホームセンターにいろんな色合いのプリムラがところ狭しとたくさん並んでいたので、気に入った色をチョイスして購入。それぞれに特徴のある色合いでこの時期は色鮮やかな花が少ないので花壇を彩るには最適な花ですね。
2013年12月1日
購入時の様子。
紫の筋の入った縁取りから白に変化、更に中央は黄色と変化に富んでいてかつ気品が感じられるプリムラ。
こちらは上の花のピンク版といったところ。可愛い色合いのプリムラ。
上のプリムラの縁取りのピンク色が更に濃い色のピンクのプリムラ。中央の黄色にも少し赤の筋が入っています。
縁が赤で中央が黄色、花びらは若干フリルがかかったプリムラ。艶やかです。
こちらはオレンジのバラ咲きのプリムラ
白がかった縁取りにピンクのフリルのかかったバラ咲きのプリムラ
黄色のバラ咲きのプリムラ
2013年12月8日
購入1週間後、少し我が家の環境にも慣れた頃だと思うので、花1個分づつの間隔を空けてプリムラを庭植えにしてみました。
2013年12月21日
購入3週間、庭植えにして2週間後の様子。植え替えてすぐは痛みやすいので心配な時期ですが今のところは大丈夫なようです。
2013年12月31日
ことしもいよいよ終わりで明日から新年。年越し時のプリムラの様子。右の方に写ってるのは同時期に植えたビオラです。
2014年1月26日
葉がだいぶ広がってきました。花は綺麗に咲き続けています。
2014年2月2日
寒い日の続く2月。さすが冬を代表する花だけあって、この寒さにも負けず元気に育っているプリムラ。
2014年2月23日
この頃になると花姿が少し乱れてきました。
2014年3月8日
3月に入ったけどまだまだ花のボリュームは増しています。上の写真と比べると花数が増えているのがわかります。
2014年3月29日
この頃がプリムラの満開時期なのかな。いちばん花数が多いような気がします。
2014年4月6日
4月に入り、少し徐々に春めいてきました。だいたい一株分ぐらい空けて植えたプリムラですが、葉が広がりちょうどいい感じに隙間がうまっています。
2014年4月19日
4月も半ばを過ぎ、プリムラの花はほぼ咲き終わった感じです。葉がまだ青々と元気ですね。
この後の写真が残っていないので5月に入る頃には枯れてしまったんだと思われます。
プリムラの育て方
■花名:プリムラ
■科目:サクラソウ科
■属性:サクラソウ(プリムラ)属
■原産国:コーカサス、ヨーロッパ
■開花時期:11~4月
■植え込み時期:9月
■一年草/多年草:多年草(暑さに弱いため一年草として扱われる)
■花サイズ:3~5cm程度
■場所:日当たりの良い場所、開花中は特に日光に十分あてる。夏は雨があたらない半日陰の涼しい場所。耐寒性はあるが暑さに弱い。
■水やり:鉢植えは表面がかわいたらたっぷりと。庭植えは特に必要なし。花は葉に水がかからないように注意する。
■土・肥料:水はけと水もちのよい、有機物の多い土。10月~4月は緩効性肥料、11月~4月は液肥も合わせて。肥料切れしないようにする。
■増やし方:株分け(9月)、種まき(6~7月)
■その他:花柄はこまめに摘み取る。
プリムラ 花言葉
青春 可憐 運命を開く
プリムラ 誕生花
1月25日 2月12日 2月25日