ご近所のホームセンターで2013年5月に購入してきたサンパラソル。サンパラソル ビューティーシリーズのルビーピンク、淡いピンク色のトロピカルピーチそして、色はトロピカルピーチに似た淡いピンク色で花びらが幅広で筋が入ってサンパラソル ミルキーピンクの3種類のサンパラソルを1鉢に植え替えて育ててみました。ものぐさなので冬もそのまま戸外(軒下)に放置しておいたら何気に冬越成功。それから3年越しの栽培記録になります。途中、植え替えや挿し芽、害虫で枯れかかったりといろいろな事がありました。その時々の記録を紹介しています。
サンパラソル 栽培記録 1年目
2013年5月6日 購入直後の様子。
購入した3鉢を早速ポット1鉢に植え替え。すくすくと育って、元気な花を咲かせてくれるといいです。
2013年7月6日
暑くなってきて、いよいよこれから夏本番。すくすくと育ち、とうとう一番花が咲き始めました。購入時のラベル通り、赤とピンクの花が咲きました。ただし、ピンクのほうはどっちがミルキーピンクでどちらがトロピカルピーチかはわかりません。まだ、数は少ないですが、これからたくさん咲いてくれることを期待。
赤の花びらに中心は黄色、まさに夏といった感じがします。
2013年9月6日
夏真っ盛りのときの写真がないのは残念。育て方がわるかったのか、はたまたこのぐらいが標準なのか、夏真っ盛りのときでもわーと沢山、咲く感じではなくてちらほらとところどころに咲くといった感じでした。9月に入ってもまだまだ、暑い日が続き、葉っぱは旺盛にそだってここまで大きくなりました。
//
2013年9月15日
9月も中ころになり、猛暑もひと段落。サンパラソルの花は未だ元気に咲き続けています。
ピンクの花もなかなかいいです。
つるもまだ成長しているようで、上の方にへんどん伸びて、てっぺんはもりだくさん。もう少し、伸び始めに下のところにぐるぐるとまきつけたらよかったかな。ちなみに、反時計回りに巻きつけると、しっかりと巻きついていいらしいです。そんなの気にせず自由奔放に育てたので、ちょっと真ん中あたりが空いていて天辺、てんこ盛り状態ですね。
2013年9月21日
サンパラソルの挿し木をしてみました。
サンパラソルの挿し木についてはこちらのページで詳しく載せています。
9月も終わりに近づき、秋の気配が感じられるようになってきました。元気なうちに挿し木をしてみました。挿し木で増やせたらいいなぁ。
2013年10月6日
10月になり、だいぶ涼しくなって、長らく咲き続けたサンパラソルもとうとう咲き終わり葉っぱだけになりました。
2013年10月19日
挿し木は今のところ順調にそだっているようです。
残念ながらサンパラソルの挿し木はその後枯れてしまいました。来年もう一度、挿し木に挑戦してみましょう。
2013年11月2日
11月に入り、気温がだいぶ低くなってきました。サンパラソルは耐寒性はないようなので、もうそろそろ冬越しのために室内に入れなきゃだめかな。育て方をみると10度以下になると枯れることがあるとなっています。花メモにある東京の最低気温の平均をみると11月が10度になっているので、そろそろ戸外じゃ危なさそう。
2013年11月30日
そろそろ寒さが心配になってきました。ただ、大きくなりすぎてて室内に置く場所ががが・・・。とりあえず、玄関の軒下へ移動しときましょう。
2013年12月21日
寒さもだいぶ厳しくなってきたけど、今のところはまだ青々としてます。戸外でも大丈夫そうな予感が。水遣りは控えて、ほとんどしてません。
2013年12月31日
大晦日になりましたが、まだ屋外で頑張っています。なんとかこのまま、冬越ししてくれる事に期待!
サンパラソル 栽培記録 2年目
2014年3月8日
3月に入り、今年は雪もたくさん降ったけど、なんとか戸外で冬越し出来そう。ちなみに雪が降った日は玄関の中にいれました。少し、枯れている葉っぱもあるけどなんとかいけるんじゃないでしょうか。
2014年3月29日
3月も終わりに近づきだいぶ温かくなってきたので、植え替え準備で切り戻しました。本来だったら、冬越しする前にするんでしょうが横着をして、伸びっぱなしのままでした。それでも、なんとか冬越しできたのには感謝です。久しぶりにお水もたっぷりとあげてみました。切り戻した事でストレスがかかったでしょうが、枯れずに育ってくれるといいなぁ。このまま、順調に育ってくれるかハラハラドキドキです。
2014年4月12日
桜も散って、日々暖かくなってきている今日この頃。
先々週に切り戻して、久しぶりにお水をあげたので枯れてしまわないか心配していましたが、なんとか2週間はもちました。新しい芽もでてきたようなのであと、1~2週間したら植え替えてみようかな。
サンパラソルのつるは反時計回りに巻くといいらしい。
と育て方を調べてみたら書いてあった。反時計回りって上から見下ろして左巻きなのかな?それとも下から見上げて左巻き(上から見下ろしたら時計回り)なのかな?う~ん悩ましい。ちゃんとしらべとこう。なぜ、反時計回りがいいのかも気になるなぁ。
2014年4月27日 植え替え
サンパラソル 植え替え 2年目
植え替えの様子を投稿でアップしましたのでよろしければ
下のリンクをクリックしてください。
サンパラソル 植え替え
植え替えにより3株1鉢から2株1鉢と1株1鉢の2鉢へ分けました。
2014年5月3日
植え替えをして1週間後の様子。
植え替えでストレスがかかっているでしょうから、直射日光は避け、玄関の
軒下の日陰になるところに置きました。とりあえず今のところは葉も元気で
2鉢とも順調のようです。
2014年5月10日
植え替えして2週間、植え替え後の新芽もでてきたのでそろそろ日向に
移動しても大丈夫かな。
2014年5月24日
先週から日向に移動しました。成長が一段と旺盛になったような気がします。ここまでくれば、植え替えも一安心かな。花が付き始めるのが待ち遠しいです。冬越しをした株は花つきもいいらしいのでこれからが楽しみです。1年目は真ん中あたりにちらほらとしか花が咲かなかったから今年は沢山、花が咲いてくれるといいなぁ。
2014年6月15日
梅雨入りし、弱っていく花が多い中順調に成長しています。葉の茂りも盛んになってきて蕾が膨らみ始めました。いつごろ今年の一番花が咲くのかとても楽しみです。
//
2014年6月22日
更に蕾が膨らんでもうすぐ咲きそうです。
2014年6月29日
とうとう、今年の一番花が咲きました~。
ご覧の通り、つぼみがたくさんついています。去年はポツポツとしか
咲かなかったのですが、今年は期待がもてそうです。
2014年7月6日
一番花が咲いてから1週間後次々とつぼみが咲き始めこんなにたくさんの花が咲きました。こちらは赤のサンパラソルです。
そしてピンクのサンパラソルの花もたくさん咲き始めています。
2014年7月12日
2014年7月20日
いよいよ夏到来といった感じでサンパラソルの季節になってきました。去年はあまり花つきがよくなかったのですが、冬越しして去年に比べるとだいぶ花数も多くなりました。
2014年7月27日
強い日差しにも負けず、花をたくさん咲かせてくれています。夏の暑さが増すと弱ってくる花が多い中で、真夏でも元気に花をさかせてくれるサンパラソルは貴重な存在です。
咲く前のこの蕾もいいですねえ
2014年8月3日
花数は少なくなってきたような気がしますがツルはどんどん成長しています。
2014年8月9日
ツルが天辺のほうまでだいぶ茂ってきました。
2014年8月14日
夏真っ盛り。天辺まで茂ってきて、上の葉もだいぶ大きくなりました。
ルビーピンクの方は更に上のうがごちゃごちゃしてきました。
2014年8月24日
育て方に挿し木は9月までとあったので、それに倣って挿し木をしてみました。サンパラソルの挿し木については別ページ「サンパラソル 挿し木(増やし方)」
もよかったらみてください。
もう上のほうまで葉がびっしりです。
この頃になると花は一休み。サンパラソルって名前から夏の盛りでも
咲き続けると思ったら以外とそうでもなくて、花のピークは7月初旬頃でした。
2014年9月14日
9月も半ばになり、序所に暑さも和らいできました。サンパラソルは一輪だけしぶとく花が残っています。
2014年9月27日
てっぺんまですごい葉が茂っています。弦も伸びるところがなくて上にひょろひょろとはみ出してきました。
頑張ってまだ一輪咲いています。もう秋もだいぶ深まってきました。
2014年10月12日
2014年11月2日
もう11月だというのにこの一輪だけは落ちずに咲き続けています。この季節まで咲き続けるとサンパラソルの花の名とは違和感が・・・
こちらの鉢はもう花はとっくに全て落ちてしまったけど葉は青々とまだ茂っています。
2014年11月9日
11月になり、寒さも厳しくなり、東京の平均気温をみても11月に最低気温が10度をしたまっているのでサンパラソルの冬越しの準備をしました。今年は実験的に一鉢を戸外でもう一鉢を室内で冬越ししてみることにしてみよう。
ばっさり半分くらいまで切り戻し
こんなにすっきり
サンパラソルは幹を切ると下の写真のように白い樹液が出てこれに肌が触れるとかぶれる人もいるので注意しましょう。
一鉢は去年と同じ玄関の軒下の場所で冬越し
こちらの鉢もばっさりと
こんな感じで切り戻し
そしてこちらの鉢は室内へ移動
念のため、サンパラソルの挿し木もしておこう
こんなかんじ。フェアリースターとコンロンカの挿し木と同居です。
2014年11月22日
戸外も室内も挿し木も今のとことは大丈夫
2014年12月21日
戸外のサンパラソルは水遣りを止めたのでだいぶ、しなーとなってきました。戸外のサンパラソルは春になって暖かくなるまでは暖かい日を狙って1~2ヶ月に1度くらいしか水遣りをしてません。
室内のサンパラソルは土が乾いて少したってから水遣りしてます。こちらは枝が伸び続けています。
サンパラソル 栽培記録 3年目
2015年1月4日
いまのところは挿し木のほうもまだ大丈夫かな。根づいてくれるといいなぁ。
戸外の冬越しの方はだいぶ葉が茶色くなってきました。
205年1月11日
年を越して寒さも一段と厳しくなり、枯れた感じになってきました。冬越しできるか心配ですが頑張ってもらいましょう。
2015年1月17日
室内の方は青々として枝もぐんぐん伸びています
2015年2月7日
玄関の軒下から少し日当たりのいい場所へ移動。この場所も軒下になっていて横風が吹かなければ雨には当たりません。
//
2015年2月28日
戸外で冬越しのサンパラソルの方はほとんどの葉が枯れて茶色くなっています。
室内で冬越しのサンパラソルは茎の密集しているところや支柱と茎が密着しているところに白い綿状のカイガラムシが発生。乾燥していて風通しが悪いとカイガラムシが発生しやすいようですが室内だと、そうそう風通しを良くも出来ないのでしょうがないですね。カイガラムシが発生したらこまめに駆除するしかないようです。
古い歯ブラシを使ってカイガラムシが付いているところをゴシゴシして排除。
その後に殺虫剤をプシュー
2015年3月8日
戸外の方はほとんど枯れた状態です。暖かくなったら新芽を出してくれるかなぁ。
挿し木の方も枯れてきました。上手にいかなかったかな?
2015年3月21日
挿し木は完全に枯れてしまいました。抜いて根が出ているか見てみましたが、全然出てませんでした。サンパラソルの挿し木は今まで成功した事がないので難しいのでしょうか。
2015年3月28日
3月もうすぐ終わり。桜の開花し、日差しが春らしくなってきた今日この頃。
よーく見てみると新芽が出てきてました~。枯れてしまわないか心配しましたが、今年も戸外でサンパラソルの冬越しが成功でしょうか!
根元にも小さな新芽発見。
2015年4月4日
新芽がどんどん大きくなっています。葉が落ちてほとんど枝だけになり、冬越しできるか心配でしたがなんとか乗り越えたようです。
2015年4月12日
室内で冬越しさせた鉢は元気いっぱいですが、またもやカイガラムシが発生。
再び歯ブラシでゴシゴシ
殺虫剤をシュッシュッ
2015年4月19日
来週1週間の最低気温をみると10度を上回るようなので、室内で冬越しさせた鉢も戸外へ移動。
こちらは戸外冬越しの方
新芽もだいぶ伸びてきました
2015年4月26日
戸外冬越しもここまでくれば一安心でしょう。
2015年5月4日
サンパラソル 植え替え 3年目
暖かい日が続きというか、夏のような暑さが続き、新芽の伸びてきてので室内、戸外で冬越しをしたサンパラソルの植え替えをしました。詳しくはサンパラソルの植え替え3年目のページで紹介していますので、よかったらそちらも見てください。
こちらは室内で冬越しをさせたサンパラソル
一回り大きな鉢に植え替え
こちらは戸外で冬越ししたサンパラソル
2株を一株づつに分けて植え替え。一株目。
2株目。
2015年5月9日
植え替え一週間後の様子。なんとか大丈夫そうかな。
2015年5月16日
室内で冬越しさせたサンパラソルの葉が枯れてきてしまったので、応急処置で切り戻しを決行。植え替えで株が弱っているでしょうがなんとか持ちこたえてほしい。
まずは支柱からサンパラソルの弦を外して
痛んでいる弦を取り除いて、他の弦も根元から50cmぐらいのところでカット。
カイガラムシがしつこくついているので
歯ブラシでこすって取り除き
支柱もきれいにして
支柱を再び挿して、反時計回りに弦をまきつけて完了。頑張って復活してほしい。
2015年5月23日
室内で冬越しをしたサンパラソルを切り戻しして1週間後。まだ1週間だと安心できないですね。大丈夫か心配です。
屋外で冬越しした方は植え替えして3週間近く経ち新芽も伸びてきたようなので、こちらは一安心といったところでしょうか。
サンパラソル 育て方
■花名:サンパラソル
■科目:キョウチクトウ科
■属性:マンデビラ属
■開花時期:5~9月
■一年草/多年草:
■日当たり:半日以上直射日光が当たる、日当たりの良い場所。 寒さには弱く10℃を切ると枯れることがある。 気温の変化の目安は花メモの「東京の年間平均気温のデータ」を 参照ください。11月頃には室内に取り込んで窓辺の日当たりのよい場所で育てる。
■水やり:土がしっかり乾いてから、たっぷりと水をあげる。乾かし気味に管理。長雨にあたると根腐れを起こすので、梅雨時期は軒下等の雨の当たらない場所に移動させるといいです。梅雨時期は気をつけて雨になるべく当たらないようにしたのですが、秋の長雨にさらしてしまったせいか、その後に葉が黄色く変色してぽろぽろと葉っぱが落ちてしまいました。乾燥には強いようですが、過湿には弱いです。
■育て方:花がらはこまめに摘む。アブラムシにご注意。屋外での越冬は困難。(私の住んでる場所では戸外の軒下で2度冬越に成功しました。冬の間はほとんど水遣りをしませんでした。毎回成功するとは限らないでしょうから、安全のため冬は室内がいいと思います。) 室内に取り込んで日当たりのよい暖かな場所で管理すれば観葉植物 として冬場も楽しめる。 花をたくさん付けるためにつるは切らずに誘引して伸ばし続ける。 つるの誘引は反時計回りに絡ませる。
■増やし方:挿し木。9月まで。剪定のついでに挿し木に挑戦しましたが、成功しませんでした。11月ごろだったので遅すぎたかな?今度はもっと早い時期に再挑戦してみよう。
■植え替え:1年もすると鉢の中が根でぱんぱんになります。春になって新芽がでてきたら、一回り大きい鉢に植え替えるといいでしょう。
■剪定:冬越の前に剪定をお勧めします。私の場合は11月頃に半分の長さまで剪定しています。そして冬の間は室内の場合は乾いてしばらくしてから水やり。戸外の場合は月1回程度でほとんどみずやりをしていません。くわしくは「サンパラソル 冬越 剪定のページ」をごらんください。
■購入価格:450円
■キャッチフレーズ: 鉢のタグに付いていたキャッチフレーズは "鮮やかな花色で花数も多く、特に美しい咲き姿の「サンパラソルビューティー」 つる性を生かして、様々な鉢仕立てで楽しめます。”でした。
[…] サンパラソルのページで栽培記録や育て方を紹介しています。 […]