小さい頃、遊んでいた原っぱにたくさん生えていておやつがわりに採って食べていた事を思い出します。まんまるいスイカを透明にしてうーんと小さくしたような可愛い実がついているスグリを園芸店で見かけ、あの頃を懐かしく思い購入。枝ぶりは小さいけど緑の実がたくさん付いています。この緑の頃はまだすっぱいのですが、このすっぱさもまたいいので2,3個つまんであとは赤く熟すのをまって食べてみることにしよう。
スグリ (グーズベリー) 栽培記録
2013年6月30日
購入したスグリをさっそく庭植え。
2013年9月21日
2013年12月21日
12月になって葉もかれほとんど落ちています。
2014年3月23日
3月に入りスグリの新芽がでてきました。
2014年4月13日
新芽が出て3週間、あっと言う間に葉が青々とたくさん増えてました。
2014年5月10日
枝もぐんぐん伸びて大きくなっています。
2014年6月22日
ちょっと伸びすぎていたので剪定。しかしこの時期、剪定したことで後で実が付かなくなることが判明。後悔先にたたずですね。実は前年に伸びた枝につくから剪定するのは3年目以降の枝が良いとか・・・。最初からわかっていたら切らなかったのになぁ。
2014年7月20日
1年目の枝を剪定してしまったので今年は実がつきませんでした。残念、来年を楽しみにしましょう。
スグリ (グーズベリー) 育て方
■花名:スグリ (グーズベリー)
■科目:スグリ科
■属性:スグリ属
■原産国:ヨーロッパ アメリカ
■収穫時期:6月中旬~7月中旬
■植え込み時期:12~2月
■一年草/多年草:耐寒性落葉低木
■場所:午前中は日当たりがよく、午後木陰。寒さに強いが夏の暑さと乾燥に弱い。
■水やり:鉢植えは表面がかわいたら。庭植えは夏の日照りが続くとき以外は必要なし。
■土・肥料:水はけ、水持ちが良い土。2月と10月に有機肥料
■増やし方:とり木→2~3月ごろ枝を寝かせ土をかぶせる。挿し木→12~2月剪定した枝で挿し木。
■剪定:落葉後から春の発芽直前まで。花芽は前年に伸びた枝の葉腋につくので剪定するのは3年以上の古い枝や込み合った枝、勢いの弱い枝とし、1年目の元気な枝は残す。
■その他:日当たりが少ないと実をつけない。実は食べれる。青いうちはすっぱい。熟して赤くなるとすっぱさがとれる。
■育てた感想:1年目の枝を剪定してしまって2年目に実をつけなかったので育てるときはご注意を。